Author: V-TRIP
石川・金沢 ひがし茶屋街へもアクセスが便利なHATCHi 金沢 by THE SHARE HOTELSで味わえるスイーツがキュートでかわいい!HUM&GO橋場町スタンド
当サイトでも先日、広島のホテルKIRO 広島 by THE SHARE HOTELSをご紹介させていただいているTHE SHARE HOTELSさんの金沢市にあるHATCHi 金沢 by THE SHARE HOTELS。
金沢ロケにでかけた頃は、宿泊は休業でしたが、1Fフロア [...]
北海道・苫小牧漁港で夜明け前から長蛇の列!1970年創業の大人気食堂はコスパ抜群でボリューム満点の名物丼やホッキカレー!日替わりの仕入れで激安メニューが味わえる!マルトマ食堂
北海道・苫小牧市でテレビや雑誌で話題のお店「マルトマ食堂」。
朝の5時〜昼の2時までの、漁港にお勤めの方や漁に出られる方に合わせた営業時間ですが、連日、行列のできる人気店に25年ぶりにやってきました。
北海道ロケで、こちらのお店に行くために1日予定をあけて、張り切って朝の [...]
兵庫・神戸 魚市場さながらのセリや名物バカ盛りイクラこぼれ丼!コスパ抜群の海鮮料理が味わえる話題のエンタメ酒場に密着!海鮮問屋 三宮セリ壱
兵庫県神戸市 三宮駅と神戸元町駅からもアクセスが良く、連日、予約殺到の海鮮居酒屋「海鮮問屋 三宮 セリ壱」。
その人気は、有名グルメサイトで人気全国No1に輝くほどの人気店の仕込みから営業風景に密着取材させていただきました。
その人気は、コスパ抜群で品数豊富な新鮮魚介や、 [...]
大阪・桜ノ宮 伝統と格式高い最高峰のおもてなしで訪れる方に最高の時間を提供するホテル!帝国ホテル大阪
大阪 天満・桜ノ宮エリアの「帝国ホテル大阪」。
OAP大阪アメニティパークと併設し、多くの企業がオフィスを構えるビルもあるので、お食事やショッピングの他、病院や非常に便利な施設です。
大阪駅からのシャトルバスも運行しているので、観光で大阪に訪れる方にもアクセスが便利。
[...]
京都の百年続く老舗鰻店で味わう京風玉子焼きと江戸焼き鰻の名物きんし丼!京極かねよ
京都で、京都らしいお店で食事をと聞かれたら、候補にあげる老舗「京極かねよ」さん。
「日本一の鰻」の看板と、築百年を越える老舗うなぎ店。
お客様を京都にお連れする時に、よく立ち寄りますし年に1回は、おじゃまするお店。
店内から見える中庭や、レトロでなつかしい空 [...]
1951年(昭和26年)創業 70年続くレトロで粋な大阪の老舗喫茶店で味わうこだわり珈琲&軽食が人気!アラビヤコーヒー
大阪・なんばの老舗喫茶店「アラビヤコーヒー」。
大阪観光で大阪らしいお店を聞かれると、連想する方も多いかもしれません。
コロナ禍で、休業されていたのもあって、打ち合わせ終わりに久しぶりに立ち寄りました。
週末は、非常に賑わうエリアですが、平日でも混雑しているお店。
[...]
愛知・名古屋 名物の特大海老で日本一の大海老フライが味わえるお店!海老どて食堂エスカ店
結構前になりますが、撮影の仕事で名古屋に行った時に、名古屋らしいものが食べようということでおじゃました「海老どて食堂」さん。
名古屋駅直結の地下街エスカの地下1階ということもあって、時間がない時にでも立ち寄れる名物店。
大きな海老を使った、定食や、天ぷら、丼ものなどエビづ [...]
大阪・都島 関西でもめずらしい具材たっぷりの揚げピザやスイーツ揚げピザが味わえる人気店!揚げピザ専門店ピッツァフォルトゥーナ
大阪市 大阪メトロ「都島」駅から、南へ少し歩いた所にお店を構える「揚げピザ専門店ピッツァフォルトゥーナ」。
関西では、めずらしい「揚げピッツァ」のお店ということでテレビや雑誌などでも紹介されているお店で、女性に人気の野菜たっぷりのメニューも充実したお店。
店内は、 [...]
京都・七条 高級宇治抹茶を使った超濃厚抹茶パフェが数量限定で登場!芸術的なビジュアルの新パフェは明日(4/29)から提供開始!茶匠 清水一芳園京都本店
前回、リニューアルオープンの記事を掲載させていただいた茶匠 清水一芳園京都本店。
取材時に、店主さんからうかがっていた、構想中の新パフェの話がありまして、提供に合わせてご紹介させていただけるタイミングでお声かけいただけるということで、GW前には販売をスタートしたいということで、 [...]
世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」青森の日本最大級の縄文集落跡!特別史跡「三内丸山遺跡」&さんまるミュージアムで縄文文化に触れる歴史体験
青森県のロケ期間中に、訪れた施設をご紹介させていただきます。
こちらは、青森市の特別史跡「三内丸山遺跡」。
日本最大級の縄文集落跡として、出土した土偶は2000点を超え、1992年から開始された発掘調査は現在も続くそうで、その歴史は、およそ5900〜4200年前のものとされています。 [...]